炭酸水メーカーを買うならaarke(アールケ)とソーダスパークルのどっちがいいのか比較したよ
みなんさんこんにちは
炭酸水メーカーaark(アールケ)で
炭酸生活を送ってる
主婦の「みちこ」です
ここでは、毎日aarke(アールケ)で楽しい炭酸生活を送ってる私「みちこ」が他炭酸水メーカーで人気がある「ソーダスパークル」と比較をしてみて、どっちが良い炭酸水メーカーなのか、検証してみたいと思います。
どの炭酸水メーカーを購入するか悩んでる方、「aarke(アールケ)」や「ソーダスパークル」に興味がある方は、参考にしてもらえると嬉しいです
もくじ
- aarke(アールケ)とソーダスパークルの本体価格はどっちが安い?
- aarke(アールケ)とソーダスパークルはどんなガスシリンダーが使えるの?
- aarke(アールケ)とソーダスパークルは強炭酸にできるの?
- aarke(アールケ)とソーダスパークルはどんなデザインがあるの?
- aarke(アールケ)とソーダスパークルはどんな飲料水を炭酸飲料に変えられるの?
- コストを考えるならaarke(アールケ)とソーダスパークルどっちがいい?
- (アールケ)とソーダスパークルの比較まとめ
aarke(アールケ)とソーダスパークルの本体価格はどっちが安い?
aarke(アールケ)の本体価格
aarke(アールケ)は本体カラーで価格が変わります
マットブラック | 23980円 |
ホワイト | 23980円 |
スチールシルバー | 23980円 |
ゴールド | 23980円 |
コッパー | 23980円 |
クロームブラック |
28500円 |
このように、aarke(アールケ)は一般的に人気のカラー「マットブラック」「ホワイト」「スチールシルバー」が27500円
光沢があって高級感を感じる「ゴールド」「コッパー」「クロームブラック」が30800円となっています。
ソーダスパークルの本体価格
楽天調べ
パールピンク | 7480円 |
パールホワイト | 7480円 |
パールブルー | 7480円 |
ソーダスパークルは「パールピンク」「パールホワイト」「パールブルー」の価格はどれも7480円となっています。
本体価格まとめ
aarke(アールケ)はオシャレな分?金額がちょっと高いのかも知れませんね
両方の本体価格だけを観れば、「ソーダスパークル」の方が安いって言うのが一目瞭然ですね
aarke(アールケ)とソーダスパークルはどんなガスシリンダーが使えるの?
次に、「aarke(アールケ)」「ソーダスパークル」に使うガスシリンダーを紹介したいと思います。
aarke(アールケ)に使用するガスシリンダー
aarke(アールケ)に使うガスシリンダーは、ソーダストリーム社製のガスシリンダーを使用します。
取り付け方
取り付け方は簡単です
本体底に挿入口があるので、そこからガスシリンダーを入れて下さい
そして、クルクル回して止まればオッケイです。
炭酸の注入方法
本体横のレバーを「ギーー」って音が鳴るまで下げて、炭酸を注入して下さい
そして、音が鳴ればレバーを元の位置に戻せば、炭酸水の完成です!
注入完了の「ギーーー」って音は最初はビックリすると思いますが、すぐに慣れると思うので大丈夫じゃないでしょうか?
私も最初はビックリしたけど、すぐに慣れたよ
ソーダスパークルに使用するガスシリンダー
ソーダスパークルは、⇑こちらの小さいガスシリンダーを1回1本使います。
取り付け方
小さいガスシリンダーを、1回1回、蓋?にはめ込んで、蓋を回して閉めれば炭酸が注入されて完成です
使うガスシリンダーまとめ
aarke(アールケ)の方が使ってるガスシリンダーは大きいのに対して、ソーダスパークルのガスシリンダーは小さくてコンパクトですね
でも、小さくて持ち運びも楽な代わりに、毎回交換の必要があるので、aarke(アールケ)に比べて1回1回面倒くさいって感じがしますね
面倒くさがりの私には、ちょっと無理かも………
aarke(アールケ)とソーダスパークルは強炭酸にできるの?
次は、「aarke(アールケ)」と「ソーダスパークル」はそれぞれに強炭酸が作れるのか?を紹介したいと思います。
aarke(アールケ)の場合
aarke(アールケ)の場合は、上記の「使えるガスシリンダー」でも紹介しましたが、「ギーー」って音が鳴るまでレバーの下げて、音が鳴ればレバーを戻して炭酸を注入する
これを繰り返す回数で、炭酸の強弱を調整します。
弱炭酸の場合
弱炭酸は、音が鳴るまでレバーの下げて、音が鳴ればレバーを戻して炭酸を注入
これを1回行って弱炭酸です
中炭酸の場合
中炭酸は、音が鳴るまでレバーの下げて、音が鳴ればレバーを戻して炭酸を注入
これを2回行って中炭酸です
強炭酸の場合
音が鳴るまでレバーの下げて、音が鳴ればレバーを戻して炭酸を注入
これを3回行って強炭酸です
aarke(アールケ)はこのようにして、強炭酸を作ります。
ちなみに、私は弱炭酸でもけっこう強く感じたので、私みたいな人は3回注入じゃなくてもオッケイじゃないかな ^-^
ソーダスパークルの場合
いろいろ調べてみたんですけど、ソーダスパークルには炭酸の強弱の調整が無いみたいです
ガスシリンダーを1回1本使用するので、その1回分の炭酸の量だけです。
でも、1Ⅼの水量なら少し強くなるみたいです
強炭酸にできるのかまとめ
aarke(アールケ)・ソーダスパークルを調べて思ったのですが
ソーダスパークルは、私みたいに弱炭酸でも十分強く感じる方なら大丈夫だと思うけど、
炭酸が強すぎて喉が痛いってくらいじゃダメって人は満足しないかもですねぇ~
ま~使用する水を冷蔵庫で5℃になるまでギンギンに冷やせば、冷やしていない水で作った炭酸水よりは、強炭酸になるみたいです
つまり、水量が1Ⅼの水をギンギンに冷やして使えば、まだ強炭酸?になるみたいです。
でも、実際のところソーダスパークルの炭酸に満足してない方も少なくないみたいですね
aarke(アールケ)とソーダスパークルはどんなデザインがあるの?
ソーダスパークルのデザイン
「ソーダスパークル」の本体価格でも紹介しまいたが、本体カラーは
「パールピンク」「パールホワイト」「パールブルー」の3種類あります。
形状も、シンプルでコンパクトなデザインになってますね
シンプルでコンパクトなデザインになってるから何処へでも持ち運びができますね
例えば この前テレビでもやってましたけど、お笑い芸人の「バイきんぐの西村さん」や「ヒロシです……でお馴染みのヒロシさん」などがキャンプ芸人として紹介されてました。 |
あと、別売りの替えのボトルも同じカラーで販売しています
デザインや色合いが落ち着いた感じでカワイイですね (#^^#)
aarke(アールケ)のデザイン
マットブラック |
ホワイト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
aarke(アールケ)は本体価格でも紹介しましたが、カラーは一般的に人気の「マットブラック」「ホワイト」「スチールシルバー」
高級感のある「ゴールド」「コッパー」「クロームブラック」の6種類あります。
デザインもシンプル&スマートなデザインになっているから、オシャレにキッチンをランクアップさせてくれます
別売りで替えの専用ボトルも2種類あります
![]() |
![]() |
価格は、シルバーは1980円(税込)
クロームブラックは2980円(税込)
ちなみに、我が家のキッチンはシルバーでオシャレにしたいので、スチールシルバーを買ったよ
それぞれのデザインのまとめ
外へ持ち運びすることを考えるなら、ソーダスパークルの方が適したデザインになってますね
それに対してaarke(アールケ)は大きさもあってオシャレなデザインになってるので、インテリアとして使いたい方にオススメのデザインだと思います。
つまり、自分の使い方でどっちを選らぶって感じですね
あと、お金に余裕がある方は両方購入して、用途に合わせて使い分けるって選択も「あり」かもね
aarke(アールケ)とソーダスパークルはどんな飲料水を炭酸飲料に変えられるの?
aarke(アールケ)とソーダスパークルがどんな飲料水を炭酸飲料に変えられるのか紹介したいと思います。
aarke(アールケ)の場合
aarke(アールケ)の説明によると、aarke(アールケ)は水以外を炭酸飲料に変えることができないみたいです
なので、炭酸水の活用法を紹介します。
炭酸水の活用方法
・食事の前に飲めば、炭酸効果で満腹感が得られてダイエットの期待あり
・炭酸水で洗顔すれば血行促進・新陳代謝がアップして美容に効果あり
・パンケーキに牛乳と一緒に混ぜれば、ふっくら仕上がって美味しい
・炭酸水でお米を炊けば、ご飯がふっくら仕上がる
・炭酸水でてんぷらを作れば、空気と一緒に水が抜けるのでカラ!っと揚がる
・炭酸水でお肉を煮込むと、お肉が柔らかく仕上がる
・各種のカルピスの原液に混ぜてカルピスソーダにする
・各種のお酒と混ぜて、スーパーリングチューハイ
このように、炭酸水だけでも十分炭酸水生活を楽しむことができますよ
ソーダスパークルの場合
ソーダスパークルもaarke(アールケ)と同様に、水以外は炭酸飲料に変えることができないようです
でも、混ぜるだけでジュースになるフレーバーも別売りであるので、それと混ぜて炭酸ジュースを作って楽しめることができます。
あとは、aarke(アールケ)と同様の活用方法で炭酸生活を楽しんで下さい
どんな飲料水も炭酸飲料に変えられるの?まとめ
基本、aarke(アールケ)もソーダスパークルも、水以外を炭酸飲料に変えることはできないって結果になりました。
でも、炭酸水の活用法はいっぱいあるので、炭酸水だけでも十分楽しめると思いますよ。
私は、料理・美容などで毎日楽しく炭酸水生活を楽しんでいますよ
コストを考えるならaarke(アールケ)とソーダスパークルどっちがいい?
さて、次にコストについて紹介したいと思います。
みなさんは、ここが一番気になってるところじゃないですか?
せっかく炭酸水メーカーを購入するのだから、やっぱり毎日炭酸水を使いたいですよね?
でもそうなると、市販の500mlペットボトルの炭酸水に比べて、どれだけコストが抑えられるのか気になると思います。
なので、市販の炭酸水に比べてどれだけコストダウンに繋がるのか、表で紹介したいと思います。
aarke(アールケ)の場合のコスト
比較対象 商品 | 市販の炭酸水 | aarke | 市販とaarkeの差額 |
対象商品 | 500mlペットボトル | ガスシリンダー60L 2本5940円 |
|
1本の金額 |
約60円~120円 |
約25円 | 約35円~95円お得 |
1ヶ月使用した金額 | 約1800円~3600円 | 約750円 | 約1050円~2850円お得 |
年間でお得になる金額 | 約35円~95円×365日 =約12775円~34675円 |
計算対象を500mlの場合として計算しています。
この結果を観ればわかってもらえると思いますが、市販の炭酸水に比べて1本約35円~約95円もお得になります。
1ヶ月使用した場合だと、約1050円~約2850円ものコストダウンに繋がります。
年間で考えると、約12775円~34675円です
今まで高い方の炭酸水を買っていた人なら1年でaarke(アールケ)本体の購入金額を取り戻せるってことです!
ホント これだけコストが抑えられるから、毎月の家計に余裕が出来て、お財布にも優しいから嬉しいです(≧▽≦)
ソーダスパークルの場合のコスト
続いて、ソーダスパークルのコストについて紹介したい思います。
上記の「使用するガスシリンダー」でも紹介した96本入りで紹介したいと思います。
比較対象 商品 | 市販の炭酸水 | ソーダスパークル | 市販とソーダスパークルの差額 |
対象商品 | 500mlペットボトル | ガスシリンダー 96本7433円 |
|
1本の金額 | 約60円~120円 | 約38円 | 約22円~82円お得 |
1ヶ月使用した金額 | 約1800円~3600円 | 約1140円 | 約760円~2460円お得 |
年間でお得になる金額 |
約22円~82円×365日 |
計算対象を500mlの場合として計算しています
こちらも結果を観ればわかってもらえると思いますが、市販の炭酸水に比べて1本約22円~約82円もお得になります。
1ヶ月使用した場合だと、約760円~約2460円ものコストダウンに繋がりますね
年間で考えたなら、約8030円~29930円です
ソーダスパークルもaarke(アールケ)と同様に1年後には本体の購入代金が取り戻せます!
この結果を観れば、ソーダスパークルでも十分コストダウンになりますね
それに、これだったら毎月の家計にも余裕が出来て、安心ですね
コストを考えるならどっちがいい?まとめ
aarke(アールケ)とソーダスパークルのコストダウンを調べてみて解ったのは、どちらもコストダウンに繋がるってことです。
でも、どっちがコストダウンに繋がるかって言うと、コチラ⇓の表をご覧ください
比較対象 商品 | aarke | ソーダスパークル | aarkeとソーダスパークルの差額 |
対象商品 | ガスシリンダー60L 2本5940円 |
ガスシリンダー 96本7433円 |
|
500mlの金額 | 約25円 | 約38円 | 約13円お得 |
1ヶ月使用した金額 | 約750円 | 約1147円 | 約397円お得 |
年間でお得になる金額 | 約13円×365日 =約4745円 |
計算対象を500mlの場合として計算しています
コチラの表をご覧頂ければ判ると思いますが、ソーダスパークルよりもaarke(アールケ)の方が少しですがコストダウンに繋がってます
でも、1年を通して考えたら、4745円もaarke(アールケ)の方がコストダウンになるんです!
つまり!
断然aarke(アールケ)の方がコストに繋がるってことです!!
(アールケ)とソーダスパークルの比較まとめ
本体価格の比較
aarke(アールケ)はオシャレな分?ソーダスパークルよりちょっと金額が高いですね
本体価格だけを観れば、「ソーダスパークル」の方が断然安いです
使うガスシリンダーの比較
aarke(アールケ)の方が使ってるガスシリンダーに比べて、ソーダスパークルのガスシリンダーは小さくてコンパクトですが、毎回交換の必要があるので、aarke(アールケ)に比べて1回1回面倒くさいって感じがしますね
私って、ホント面倒くさいことが苦手だわ………
強炭酸にできるかの比較
喉が痛いってくらいじゃダメって人は満足しないってことですね
ま~使用する水を冷蔵庫で5℃になるまでギンギンに冷やせば、冷やしていない水で作った炭酸水よりは、強炭酸になるみたいです
つまり、水量が1Ⅼの水をギンギンに冷やして使えば、まだ強炭酸?になるみたいです。
でも、実際のところソーダスパークルの炭酸に満足してない方も少なくないみたいですね
デザインの比較
外へ持ち運びすることを考えるなら、ソーダスパークルのようなコンパクトなデザインがいいと思います。
キッチンをオシャレにレベルアップさせたいなら、高級感のあるaarke(アールケ)の方がいいと思います。
どっちを選ぶかのは、自分の使い方で選んで下さい。
あと、お金に余裕があるなら、両方購入して使い分けるって選択もいいと思います。
どんな飲料水も炭酸飲料に変えられるの?比較
基本、aarke(アールケ)・ソーダスパークル共に、水以外を炭酸飲料に変えることはできません。
でも、炭酸水だけでも活用法はいっぱいあるので、十分楽しめます。
私は、料理・美容・掃除などで毎日活用してますよ
コストを比較
aarke(アールケ)とソーダスパークルのコストを比較してみた結果
毎日500mlの炭酸水を作った場合として計算すれば、1年を通して考えたら年間4745円もaarke(アールケ)の方がコストダウンになるんです!
つまり!
断然aarke(アールケ)の方がコストに繋がるってことです!!
比較まとめの結果
・使い方が簡単で考えるなら「aarke(アールケ)」
・強炭酸でを作りたいのなら「aarke(アールケ)」
・キッチンをオシャレに変えたいなら「aarke(アールケ)」
・毎日・年間のコストで考えるなら「aarke(アールケ)」
このように「aarke(アールケ)」「ソーダスパークル」共に、とてもよい炭酸水メーカーなので、使い方でどっちを購入するか選んで下さいね
シンプルでオシャレなaarke(アールケ)カーボネーターⅡとはどんな炭酸水メーカーなのか?
こんにちは
炭酸水メーカーaarke(アールケ)
カーボネーターⅡで毎日炭酸水生活を
楽しんでる主婦の「みちこ」です
さて、ここ最近人々の健康志向の高まりによって、注目を浴びてる「炭酸水」
食事の前に飲んだら、炭酸のシュワシュワ効果でお腹が満腹感に満たされるため、ダイエット効果が期待されていたり、炭酸水で顔を洗えば、炭酸のシュワシュワが刺激となって、新陳代謝アップ・血行促進などの美容効果にも繋がるとも言われています。
その他、料理の面でも大活躍しています。
例えば、「パンケーキ」や「お米」や「天ぷら」などに使えば、ふっくらと美味しく仕上がるので、毎日家族の為に料理を作る主婦や、趣味で料理を作る方にとても人気です。
そこで、そんな炭酸水を自宅で常に用意するために役立つのが「ソーダメーカー」です。
手軽に毎日美味しい炭酸水が自宅で作れるってことと、毎月炭酸水にかかるお金の負担を減らしてくれるアイテムとして、今高い人気を集めています
ここでは、毎日aarke(アールケ)カーボネーターⅡで楽しい炭酸生活を送ってる私「みちこ」が、自分で実際に使ってみて気付いた事、感じた事などを紹介したいと思います。
ソーダメーカーaarke(アールケ)カーボネーターⅡに興味がある方や、購入するか悩んでる方は、参考にしてもらえると嬉しいです (^-^)
もくじ
- aarkeカーボネーターⅡとはどんなソーダメーカーなの?
- aarkeカーボネーターⅡが使うガスシリンダーとは?
- aarkeカーボネーターⅡは炭酸の強さは調整できるの?
- aarkeカーボネーターⅡはコスパになるの?
- aarkeカーボネーターⅡが炭酸飲料に変えられる飲料水の種類は?
- aarkeカーボネーターⅡを検証してみた結果
aarkeカーボネーターⅡとはどんなソーダメーカーなの?
最近、ソーダストリームに並んで人気のソーダメーカーaarke(アールケ)カーボネーターⅡとはいったいどんなソーダメーカーなのか、毎日使ってる私「みちこ」が紹介したいと思います。
ソーダメーカーaarke(アールケ)カーボネーターⅡとは
ソーダメーカー「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」はスウェーデン生まれの完全なステンレス・スチール製のボディで設計された唯一のソーダマシンです。
北欧独特のデザインをさらに洗練させて、フォルム・デザイン・使い方の全てにおいてシンプルを追求したモデルとなってます。
キッチンにセッティングすると「aarke(アールケ)」の演出効果で、ご自宅のキッチンがランクアップすること間違いなし!
aarke(アールケ)カーボネーターⅡの準備・使い方
まずは、aakre(アールケ)カーボネーターⅡを使うための準備を行ないます
ガスシリンダーを挿入
aarke(アールケ)カーボネーターⅡ本体の底から使用するガスシリンダーを挿入します。
ガスシリンダーの先端がネジ式になってるので、差し込んだらガスシリンダーがロックするまでクルクルと回して下さい。
これでガスシリンダーのセットが完了しました。
次は専用ボトルを準備します
専用ボトルのセット
aarke(アールケ)カーボネーターⅡの専用ボトルを用意します。
次に、ボトルの定位置まで水を入れます。
水を定位置まで入れたら、aarke(アールケ)カーボネーターⅡ本体にセットします。
専用ボトルの先端もネジ式になってるので、これもボトルがロックするまでクルクル回して止まればセット完了です
これで、aarke(アールケ)カーボネーターⅡを使うための準備が完了したので、早速水に炭酸ガスを注入してみましょう
炭酸ガスの注入方法
専用ボトルがセットできたら、本体に付いてるレバーを下げて炭酸ガスを水に注入します。
レバーを下げ続けてると、注入完了音が「ギーーー」って鳴るので、その音が鳴ったらレバーを戻せば炭酸水の完成で
意外と簡単に炭酸水ができるでしょ
※ 注入完了音の「ギーーー」は、まぁまぁ大きい音なので、最初はちょっとビックリするかと思います。 |
aarkeカーボネーターⅡが使うガスシリンダーとは?
ソーダメーカー「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」には専用のガスシリンダーはありません。
「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」が使用するガスシリンダーは、ソーダストリーム社のガスシリンダーを使用します。
価格は60Ⅼ 2本セットで5940円
楽天調べ
これで、aarke(アールケ)カーボネーターⅡが使用するガスシリンダーが判ってもらえたと思います。
でも、炭酸水をずっと作ってると、いつかはシリンダー内のガスが無くりますよね?
なので、使用後の空になったガスシリンダーはどうすればいいのか紹介したいと思います。
ガスシリンダーの使用後
使用後のガスシリンダーは、一般のゴミと一緒に出す?
缶・ビン・ペットボトルと一緒に出す?
ハッキリ言って、ガスシリンダーの処分方法なんて判りませんよね?
町のゴミ分別方法にも記載されていないことなので判りませんよね?
それはなぜか?
それは、基本ガスシリンダーはゴミ等として捨てることは法律上禁止されているからです。
じゃあ、どうやって処分すればいいの?
そう思いますよね?
なので、次はガスシリンダーの処分方法を紹介したいと思います。
ガスシリンダーの処分方法
ソーダストリーム側としては、処分というより交換用のガスシリンダーと交換という形で空シリンダーの返却を推奨しています。
なので、我が家のガスシリンダーは、楽天で購入してるので楽天の交換方法を紹介します。
STEP 1
交換用のガスシリンダーを購入します。
楽天の場合、交換用のガスシリンダーを交換したい本数分購入します
1本交換する場合は1本
2本交換する場合は2本
このように、まずは交換用のガスシリンダーを交換したい本数分購入します。
STEP 2
交換する本数分のガスシリンダーをメーカーに返却します
返却先 〒509-5402 |
↑↑↑こちらの住所へ交換する本数分返却します
STEP 3
ソーダストリーム側が返却されたガスシリンダーを確認後
交換用のガスシリンダーを発送します
STEP 4
交換用のガスシリンダーが家に到着します
ガスシリンダーが家に届いたら、いつもの様に取り付けてお使いください
みちこのアドバイス 最初、ガスシリンダーを購入するときに、交換中(交換用が届くまで)の間に使うガスシリンダーも購入しておくことをオススメしますす |
aarkeカーボネーターⅡは炭酸の強さは調整できるの?
では次に「aarke(アールケ)カーボネーターⅡは炭酸の強さは調整ができるのか?」について紹介したいと思います。
率直に言いますと、「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」は炭酸の強弱の調整はできます。
でもその方法って、複雑な方法なの?簡単なの?難しいの?
そう思うと想うので、どんな調整の方法なのか紹介したいと思います。
炭酸の強さ調整方法
まず、炭酸の注入方法ですが、これは上記で紹介した「炭酸の注入方法」を行ないます。
炭酸の強弱の調整とは、この「注入方法」を行なう回数で調整します
どういう事かと言うと………
弱炭酸の場合
弱炭酸の場合は、炭酸の注入を1回行うだけで美味しい弱炭酸ができます
中炭酸の場合
中炭酸の場合は、炭酸の注入を2回行うだけで美味しい中炭酸ができます
強炭酸の場合
強炭酸の場合は、炭酸の注入を3回行うだけで美味しい強炭酸ができます
このようにして、炭酸の強弱の調整を行うことができます。
どうですか?
炭酸の調整も簡単でしょう
aarkeカーボネーターⅡはコスパになるの?
最初に言いますけど
aarke(アールケ)カーボネーターⅡは本当にメッチャコスパになる!!
これが、私「みちこ」がaarke(アールケ)カーボネーターⅡを購入して感じた感想です。
それはなぜか?
それは、以前ペットボトルの炭酸水を使っていた頃は、面倒なラベル・キャップ・ペットボトルの分別を毎日やっていたこと
そして、ペットボトルの回収日が週1回しかないから溜まるペットボトルたち
ホントこれが大変で毎日困っていました。
それが今では、面倒なペットボトルの分別や、置き場所に困っていたペットボトルたちが無いんですよ!!
もうホント毎日楽って感じです
ペットボトルのこともそうなのですが、もっとコスパを感じたのがヤッパリ金銭面です!
コチラ↓↓↓の表をご覧ください
比較対象 商品 | 市販の炭酸水 | aarke(アールケ) | 市販とaarkeの差額 |
対象商品 | 500mlペットボトル | ガスシリンダー60Ⅼ 2本5940円 |
|
1本の金額 | 60円~120円 | 約25円 | 約35円~95円 |
1ヶ月使用した金額 | 1800円~3600円 | 約750円 | 約1050円~2850円 |
これは、市販のペットボトルと「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」の費用の比較表です
今までスーパーやコンビニで、ペットボトルの炭酸水を買ってると、月1800円~3600円の費用が発生してたのに、「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」を購入してからは、月750円で済むようになったんです!!
どうですか?
毎月、1050円~2850円お得になったんですよ!
凄くないですか!?
正直、最初は「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」の本体価格が高ったので、購入をためらっていました。
だって、こんなにするんですよ(^_^;)
マットブラック | 27500円 | プラスゴールド | 30800円 |
ホワイト | コッパー | ||
スチールシルバー | クロームブラック |
けっこう高いでしょ?
でも、今は思い切って購入してよかったと思ってます!
本体代金も1年後には回収できるので(#^^#)
月 最大2850円×12ヶ月=34200円なので、スーパーやコンビニで、高い炭酸水を毎日買ってる人なら1年で「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」の本体代金を回収できます。
だから、私のように毎日炭酸水を買ってる人には、かなりのコスパを提供してくれると思いますよ
aarkeカーボネーターⅡが炭酸飲料に変えられる飲料水の種類は?
ソーダーメーカー「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」が炭酸飲料に変えられる飲料水について、紹介したいと思います
正直な所、メーカー側は「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」は水以外の使用は推奨していません。
なので、美味しい炭酸水を作って、炭酸水生活を満喫して下さい (#^.^#)
aarkeカーボネーターⅡを検証してみた結果
ソーダーメーカー「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」を総合的に考えた結果
ソーダーメーカー「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」は、値段の方は少々高いですが、優れたコスパによって、買って後悔のないアイテムだと思います。
だから私は、ソーダーメーカーの購入を考えてるなら、断然「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」をオススメします。
もし、この記事を読んで「aarke(アールケ)カーボネーターⅡ」が気になる・欲しいなぁって思ったなら、楽天に良かったら1度行ってみて下さい
![]() |
価格:29,700円 |
![]() |
価格:33,000円 |
炭酸水メーカーでコストを考えるならaarke(アールケ)がオススメの理由3つ紹介
みなさん こんにちは
初めての方は、初めまして
炭酸水メーカーaarke(アールケ)で
毎日楽しい炭酸水生活を送ってる
専業主婦の「みちこ」です
さて、ここ最近人々の健康志向の高まりによって、注目を浴びてる「炭酸水」例えば、美味しいお酒(チューハイ)を作ったり、「パンケーキ」や「天ぷら」など料理に使ったり、その他にも美容や健康面にも使えるので、今とても人気です。
そこで、そんな炭酸水を自宅で常に用意するために役立つのが「炭酸水メーカー」です。
手軽に毎日美味しい炭酸水が自宅で作れるってことと、毎月炭酸水にかかるお金の負担を減らしてくれるアイテムとして、今高い人気を集めています
ここでは、毎日aarke(アールケ)で楽しい炭酸生活を送ってる私「みちこ」が、今 人気が上昇中の炭酸水メーカーaarke(アールケ)がコストダウンにオススメの理由を3つ紹介したいと思います。
炭酸水メーカーに興味がある方や、購入するか悩んでる方は、参考にしてもらえると嬉しいです (^-^)
もくじ
- 市販で500mlの炭酸水を買った場合のコスト
- 理由その1aarke(アールケ)で500mlの炭酸水を作った場合のコスト
- 理由その2使用方法が簡単
- 理由その3シンプルでオシャレなデザイン
- コストダウンにはaarke(アールケ)がオススメの理由まとめ
市販で500mlの炭酸水を買った場合のコスト
今現在、スーパーやコンビニなどで500mlペットボトルの炭酸水を買えば、だいたい約60円~120円はします。
炭酸水が好きで飲む・料理や美容面で使うなど、毎日炭酸水を使ってると、月に炭酸水にかかる金額ってまぁまぁします。
それが年間になると、けっこうな高い金額になります
コチラをご覧ください
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
60円~120円 | 1800円~ 3600円 |
21600円~ 43200円 |
このように年間で考えると、最大で約43200円も使うことになります。
安くても、約21600円もかかります。
こうやって考えてみると、これってお金が凄く勿体ないって思いません?
でも、炭酸水は毎日の料理に使いたいし、飲みたいですよね?
なので、我が家は炭酸水メーカーを購入することを決めたんです
実際のところaarke(アールケ)を購入してホント正解でした
だから、みなさんにもオススメしたいのです
では、次に炭酸水メーカーaarke(アールケ)を購入して、なぜ正解なのか?
なぜ、オススメしたいのか?
その理由を紹介したいと思います。
理由その1aarke(アールケ)で500mlの炭酸水を作った場合のコスト
では、aarke(アールケ)をオススメする理由の1つのコストについて紹介したいと思います。
まず、ご存知の方もいてると思いますが、炭酸水メーカーは基本ガスシリンダーのガスを水に注入して炭酸水を作ります。
aarke(アールケ)の場合はソーダストリーム社のガスシリンダーを使います。
だから、この↑↑↑ガスシリンダーの金額でコストを計算したいと思います。
ソーダスト―リーム社のガスシリンダーを1日500ml使用した場合
計算式
60Ⅼ=60000ml
60000ml÷500ml=120ml
2本 5940円÷2=2970円
2970円÷120ml=24.75円
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
約25円 | 約750円 | 約9000円 |
どうですか?
1日約25円って安くないですか!?
年間でも9000円ですよ!!
ホント驚きですよねぇ(^_^;)
では次に、市販とaarke(アールケ)にかかるコストを比較したい思います
市販とaarke(アールケ)にかかるコストを比較
コチラの表をご覧ください
比較項目 / 商品 | 市販の炭酸水 | aarke(アールケ) | 差額 |
対象商品 | 500mlペットボトル | 60Ⅼガスシリンダー | |
1本の金額 | 60円~120円 | 約25円 | 約35円~95円 |
30日間の金額 | 1800円~ 3600円 |
約750円 | 約1050円~ 2850円 |
12ヶ月間の金額 | 21600円~ 43200円 |
約9000円 | 約12600円~ 34200円 |
みなさんは、この比較表をみてどう思いましたか?
年間だと、めっちゃコストダウンになってるって思いませんか?
市販の炭酸水から、炭酸水メーカーaarke(アールケ)に変えるだけで、年間 約12600円~34200円の節約ができるんですよΣ(゚Д゚)
でも、慎重の方はこう言うと思います。
節約出来ても、どうせaarke (アールケ)本体の価格も高いんでしょ!?
そうなんです
27500円~30800円とカラーによって値段が変わります。
でも、もう一度 市販とaarke(アールケ)の差額を観てください
年間の差額が本体代金より多くないですか!?
つまり!
毎日高い炭酸水を買ったつもりで、炭酸水を作るたびに90円を貯金箱にいれて1年待てば、90円×約365日=約32850円
1年後には本体代金を回収できるってことです!!
これを続けて行けば、毎年32850円の貯金ができる!
10年間続ければ、328500円も貯金ができます!
その他、節約で出来たお金で、美味しい物を食べたり・どこかへ遊びに行ったりできますよ(^-^)
だから私は、aarke(アールケ)を買って良かったから、みなさんにもオススメしてるんです
理由その2使用方法が簡単
続いて、aarke(アールケ)をオススメする理由その2 使用方法が簡単を紹介します。
このaarke(アールケ)は、水に炭酸を注入するまでが本当に簡単なんです
では、何が簡単なのか紹介していきますね(^_^)
まず、aakre(アールケ)本体の底からガスシリンダーを挿入します。
挿入したら、ガスシリンダーの先がネジ式になってるので、何回かクルクル回してください
これでガスシンダーの設置完了です
次に、aarke(アールケ)の専用ボトルの定位置まで水を入れて下さい
水を入れたら、aarke(アールケ)本体に取り付けます。
これも先がネジ式になってるので、何回かクルクル回してください
これで、炭酸を注入する準備ができました
あとは、矢印のレバーを下げれば炭酸水の出来上がりです (^_^)
どうですか?
簡単に炭酸水が出来たでしょ
※ 注意点 これがちょっと大きい音なので最初はビックリすると思います。 でも、すぐ慣れるので大丈夫ですよ(心構えをしていてくださいね) |
理由その3シンプルでオシャレなデザイン
aarke(アールケ)がオススメの理由その3
シンプルでオシャレなデザインを紹介したいと思います。
このaarke(アールケ)は完全なステンレス・スチール製のボディで設計された唯一の炭酸水メーカーで、北欧独特のシンプルな美しさを極めたコンパクトな設計なのが特徴になっています。
だから、キッチンに置くだけでキッチンがワンランクアップします
こんな感じ
炭酸水を使って作った料理と一緒にフォトショット
オシャレでしょ
選べる色(カラー)は全6色
このaarke(アールケ)には、色(カラー)が全6色、一般的な色と高級感のある色の2種類と専用ボトルが2種類あるので価格と一緒に紹介します。
まずは、一般的に人気の色(カラー)
カラー名 マットブラック 価格 27500円(税込み) 漆黒のブラックって感じでカッコいいですね(^_^) 男の一人暮らしの部屋にあればオシャレ度アップ間違いなし |
カラー名 ホワイト |
カラー名 スチールシルバー |
続いて高級感が人気の色(カラー)
カラー名 プラスゴールド |
カラー名 コッパー 価格 30800円(税込み) この色って、個人的な感想ですが、なんかアンティーク感があるカラーですね だから、レトロ風にコーディネートしてるキッチンに合わせると、オシャレ度MAXって感じですね |
カラー名 クロームブラック |
aarke(アールケ)専用ボトル
カラー名 クロームブラック |
カラー名 シルバー |
aarke1(アールケ)の色(カラー)はこんな感じです
どの色をキッチンに置いても、オシャレ度がアップすると思いませんか?
ちなみに、我が家はスチールシルバーとシルバーの専用ボトルを買ったよ
コストダウンにはaarke(アールケ)がオススメの理由まとめ
ここまで、読んで頂きありがとうございます。
どうですか?
ここまで読んで、炭酸水メーカーaarke(アールケ)がどれだけコストダウンになるのか解って頂けたら嬉しいです。
私が実際に使ってみて、炭酸水メーカーaarke(アールケ)は炭酸水のコストダウンに本当に最適だと思いました。
だから私は、炭酸水メーカーを求めてる方に「aarke(アールケ)は良いよ~」ってオススメしてるんです
こんなにも炭酸水のにコストダウンに最適なアイテムはないですよ (#^.^#)
もし、この記事を読んで、aarke(アールケ)が気になる、欲しいなぁって思ってもらえたのなら、私も購入した楽天に、良かったら一度行ってみて下さい m(__)m
![]() |
価格:29,700円 |
![]() |
価格:33,000円 |
炭酸水メーカーを買うならaarke(アールケ)とソーダサイフォンどっちがいいか比較したよ
みなさんこんにちは
炭酸水メーカーaarke(アールケ)で
炭酸水生活を楽しむ主婦の
「みちこ」です
ここでは、毎日「aarke(アールケ)」で楽しくお得に炭酸生活を送ってる私「みちこ」が、aarke(アールケ)と同じ炭酸水メーカーの「ソーダサイフォン」とどっちが、みなさんにオススメ出来るのか比較してみたいと思います。
炭酸水メーカーaarke(アールケ)やソーダサイフォンに興味がある方は、参考にしてもらえると嬉しいです
もくじ
- aarke(アールケ)とソーダサイフォンはどっちが本体価格が安い?
- aarke(アールケ)とソーダサイフォンはどんなガスシリンダーを使うの?
- aarke(アールケ)とソーダサイフォンはデザインの種類はあるの?
- それぞれが炭酸飲料に変えられる飲料水の種類は?
- aarke(アールケ)とソーダサイフォンならどっちがコスパがいい?
- 炭酸の強弱の調整はできるのか?
- aarke(アールケ)とソーダサイフォンの比較まとめ
aarke(アールケ)とソーダサイフォンはどっちが本体価格が安い?
ヤッパリ商品を購入するとなると、当然 値段は気になるところですよね ?
なので、「aarke(アールケ)」と「ソーダサイフォン」の本体価格を紹介したいと思います。
まずはソーダサイフォンの価格です
ソーダサイフォンの本体価格
楽天で調べたところ、2種類の性能が違うソーダサイフォンがあったので、紹介します。
こちらは、ソーダサイフォンは水を炭酸水に変える以外にジュースをスカッシュに変えたり、ウィスキーをハイボールに変えるなど、いろんな飲み物を炭酸飲料に変える事ができます。
価格は12705円~17364円と価格もバラバラなので、ソーダサイフォンが気になってる人は、出店してるショップで納得する価格で選んで下さい
次にこちらのソーダサイフォンです
このソーダサイフォンは水以外は炭酸飲料に変えることできません
水のみです
価格は10692円~12000円と、水以外でも炭酸に変えれるソーダサイフォンよりは、少し安いですね (^_^)
では、続いてaarke(アールケ)の本体価格です
aarke(アールケ)の本体価格
aarke (アールケ)の本体価格はボディーの色(カラー)で変わります
一般的に人気の色(カラー)
|
|
![]() |
23980円 |
この、マットブラック・ホワイト・スチールシルバーはお馴染みの色(カラー)って感じで安定感があって、落ち着きますね
でも、こちらの一般的なaarke(アールケ)の価格は、ソーダサイフォンに比べてちょっと高めですね (^_^;)
高級感のある色(カラー)
![]() |
![]() |
23980円 |
![]() |
28500円 |
コチラの色(カラー)のaarke(アールケ)を1台キッチンに置けば、高級感のあるキッチンにランクアップする事間違いなしです!
しかし、こちらの高級感のあるaarke(アールケ)の価格は、さらにちょっと高めですね Σ(゚Д゚)
このように、aarke(アールケ)は色(カラー)で価格が変わります。
本体価格の比較結果
では、それぞれの価格をまとめたいと思います
一般的人気のaarke(アールケ) | 23980円円 |
高級感のあるaarke(アールケ) | 23980円~28500円 |
ソーダサイフォン | 12705円~17364円 |
ソーダサイフォン(水のみ) | 10692円~12000円 |
比較結果!
価格を見れば一目瞭然ですね
ソーダサイフォンの方が断然安いことが解りました。
つまり、本体価格だけで購入を決めるのなら、ソーダサイフォンの方がオススメです。
![]() |
価格:28,500円 |
![]() |
価格:12,705円 |
aarke(アールケ)とソーダサイフォンはどんなガスシリンダーを使うの?
では次に、「aarke(アールケ)」や「ソーダサイフォン」は、それぞれどんなガスシリンダーを使っているのか、商品と価格を紹介したいと思います。
まずは、ソーダサイフォンのガスシリンダーを紹介したいと思います。
ソーダサイフォンのガスシリンダー
楽天調べ
![]() |
日本炭酸瓦斯 10本入り ) ソーダカートリッジ 取替用 ソーダバルブ 日本炭酸ガス (泡マスター、エスプーマ、デラックス ソーダサイフォン用) 価格:900円 |
これは、ソーダサイフォン専用のガスシリンダーです
このガスシリンダー1本で1Ⅼの炭酸飲料を作ることができます。
価格は10本入り1382円です
なので、約138円で1Ⅼの炭酸飲料を作ることができます。
次に、こちらはセブン・セブン ソーダサイフォン専用のガスシリンダーです
こちらも、このガスシリンダー1本で1Ⅼの炭酸水を作ることができます。
価格は10本入り1078円
つまり、約108円で1Ⅼの炭酸水を作ることができます。
このように、ソーダサイフォンのガスシリンダーは炭酸飲料用と炭酸水用では使うガスシリンダーが違うんですね Σ(゚Д゚)
購入する時は、間違えないように気を付けないとダメですね (^_^;)
それと、ソーダサイフォンは、両方とも1Ⅼの量を作ったら 100円以上するんですねぇ
続いてaarke(アールケ)が使うガスシリンダーを紹介したいと思います。
aarke(アールケ)のガスシリンダー
楽天調べ
![]() |
【新規用】ソーダストリーム 専用ガスシリンダー 60Lx2本セット(新規購入用) 価格:5,940円 |
aarke(アールケ)が使用するガスシリンダーは、ソーダストリーム社のガスシリンダーを使用します。
このガスシリンダーは120Ⅼ 5940円で販売しています。
1Ⅼの炭酸水を作った場合、約50円で炭酸水を作ることができます。
次に交換用のガスシリンダーを紹介したいと思います
これは、ソーダストリーム社の交換用のガスシリンダーです
![]() |
【空ガスシリンダーの事前返却後に発送】ソーダストリーム ガスシリンダー 60L (交換用) 2本セット 価格:4,320円 |
ナゼ?交換用があるかと言うと
このソーダストリーム社のガスシリンダーは、普通ゴミとして捨てることが法律で禁止されています。
なので、メーカーは空になったガスシリンダーと交換で、新しいガスシリンダーを購入することを推奨しています。
交換用で1Ⅼの炭酸水を作った場合、36円で炭酸水が作れます。
aarke(アールケ)の場合は、どっちのガスシリンダーを使っても、1Ⅼ 100円以下で作ることができるね
使用するガスシリンダーの比較結果
それぞれの価格をまとめたいと思います。
ソーダサイフォン用 ガスシリンダー 1Ⅼ 10本入り | 1382円 |
セブン・セブン用 ガスシリンダー 1Ⅼ 10本入り | 1078円 |
aarke(アールケ)ガスシリンダ― 60Ⅼ 2本(新規) | 5940円 |
aarke(アールケ)ガスシリンダー 60Ⅼ 2本(交換用) | 4320円 |
この表を観てもらえたら解りますが、金額だけで観ればソーダサイフォンの方が安いですね
でもこれは、ガスの量が全然違うからです。
だから、それぞれのガスの量を1Ⅼ使った場合の金額で計算するとこうなります
ソーダサイフォン用 ガスシリンダー 1Ⅼ 10本入り | 約138円 |
セブン・セブン用 ガスシリンダー 1Ⅼ 10本入り | 約108円 |
aarke(アールケ)ガスシリンダ― 60Ⅼ 2本(新規) | 約50円 |
aarke(アールケ)ガスシリンダー 60Ⅼ 2本(交換用) | 約38円 |
この結果を見ればわかりますね (^_^)
比較結果!
ガスシリンダーだけで考えると、ソーダサイフォンよりaarke(アールケ)の方がオススメって結果になりました
次は炭酸水メーカーのデザインで比較です
aarke(アールケ)とソーダサイフォンはデザインの種類はあるの?
炭酸水メーカーaarke(アールケ)と、ソーダサイフォンの本体デザインの種類はあるの検証したいと思います。
でもこれは、最初の本体価格の時に少し紹介したので、ちょっと重複するかと思うので、その辺はご了承ください。
ソーダサイフォンのデザインの種類
先ほども紹介しましたが、ソーダサイフォンには2種類のデザインがあります。
まずはソーダサイフォンを紹介します。
ソーダサイフォン
このソーダサイフォンの色(カラー)は、このシルバーしかありません。
次にセブン・セブンソーダサイフォンです
セブン・セブンソーダサイフォン
この、セブン・セブンソーダサイフォンの色(カラー)もこのシルバーしかありません。
aarke(アールケ)のデザインの種類
aarke(アールケ)も上記で少し紹介しちゃったので、内容が少し重複しますがご了承下さい。
最初にも紹介しましたが、aarke(アールケ)のデザインは全6種類あります。
なので、1つ1つ紹介していきたいと思います。
カラー名 マットブラック 漆黒のダークって感じでカッコいいですよね (#^.^#) |
カラー名 ホワイト 清潔感のあるホワイトをキッチンに置けば、華やかな感じがオシャレですね |
カラー名 スチールシルバー やっぱりキッチン用品って言えばシルバーって感じじゃないですか? (#^^#) |
ちなみに、我が家はこのスチールシルバーを買いました
カラー名 クロームブラック 鮮麗された黒の輝きを持ったaarke(アールケ)ですね |
カラー名 コッパー なんだか、この色ってアンティークな感がするカラーですね |
カラー名 プラスゴールド このカラーは「Tha 金持ち」って方が持ってそうな感じのカラーですね |
以上がaarke(アールケ)の6種類のカラーです
どうですか?
aarke(アールケ)ってどのカラーをキッチンに置いても、オシャレに変わると思いません?
デザインの種類の比較結果
結果としては、デザインの種類の多さを考えたら、aarke(アールケ)の方がオシャレでカラーの種類も多いので、この結果はaarke(アールケ)をオススメします。
ただし、使う用途で考えたらソーダサイフォンの方をオススメする場合があります
例えば |
だから使う用途で考えたら、ソーダサイフォンをオススメする場合があります。
比較結果!
炭酸水メーカーの使用目的に応じて、aarke(アールケ)とソーダサイフォンのどちらかを選んで購入することをオススメします。
それぞれが炭酸飲料に変えられる飲料水の種類は?
次に、aarke(アールケ)とソーダサイフォンが炭酸飲料に変えられる飲料水を紹介したいと思います。
これも、ちょこちょこ上記で紹介してるので、重複することがあると思うので、ご了承下さい m(__)m
ソーダサイフォの場合
NTGステンレス ソーダサイフォン
この、ソーダサイフォンが炭酸飲料に変えられる飲料水は、どんな飲料水でも大丈夫みたいですね
商品の説明でも記載があったのですが、ジュースをスカッシュに、ウィスキーをハイボールにって記載がありました。
だから、私が調べた限りソーダサイフォンが使える飲料水は「なんでもOK」だと思います。
セブン・セブン ソーダサイフォンの場合
この、セブン・セブンソーダサイフォンが変えられる飲料水は、調べた限りでは「水」だけみたいですね
aarke(アールケ)の場合
このaarke(アールケ)が炭酸飲料に変えられる飲料水も、セブン・セブンソーダサイフォンと同じで「水」だけです
メーカーが、水以外使用しないことを推奨してるので、炭酸水しか作れません。
でもですよ!
炭酸水だけでも活用方法は沢山あります!
例えば 飲み物場合 料理の場合 美容健康の場合 掃除の場合 |
どうですか?
炭酸水だけでもいろんな活用方法があるでしょう?
だから、炭酸水だけでも十分楽しい炭酸水生活を送ることができますよ
炭酸飲料に変えられる飲料水の結果
炭酸水メーカー | 炭酸飲料にできる飲料水 |
ソーダサイフォン | なんでもOK |
セブン・セブンソーダサイフォン | 水のみ |
aarke(アールケ) | 水のみ |
比較結果!
炭酸水だけでも十分活用方法はあるが、水以外にも炭酸に変えたい人はソーダサイフォンをオススメします。
aarke(アールケ)とソーダサイフォンならどっちがコスパがいい?
みなさんは炭酸水メーカーを購入する時、やっぱりコスパって気にしますよね?
だって、購入したのはいいけど、実際使ってみて市販の炭酸水を買うより損するなら、必ず使わなくなりますからね
だから次は、市販で500mlのペットボトル炭酸水が60円~120円で販売してるので、市販に対して炭酸水メーカーで毎日同量を使った場合、どれだけコスパになるのか、計算したいと思います。
あと、1日・1ヶ月・1年の使用金額・コスパを表で紹介したいと思います。
ソーダサイフォンのコスパ
上記でも初回しましたが、ソーダサイフォンのガスシンダーは1Ⅼ 10本入りで1380円で楽天で販売してます。
なので、その料金で計算したいと思います。
1380円÷10本=138円
1Ⅼ 138円だから、500mlで計算するので÷2にします。
なので、138円÷2=69円
500ml=69円
ソーダサイフォン500mlにかかるコスト
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
69円 | 2070円 | 24840円 |
市販の500ml炭酸水にかかるコスト
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
60円~120円 | 1800円~3600円 | 21600円~43200円 |
市販とソーダサイフォンの差額
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
+9円 ~ -51円 | +270円 ~ -1530円 | +3240円 ~ -18360円 |
比較結果
今まで、市販の安い方の炭酸水を買っていたのなら、コストがアップしてしまいますね
でも、今まで買っていた炭酸水が、値段の高い方の炭酸水ならコスパを得ることができます
セブン・セブンソーダサイフォンのコスパ
上記でも初回しましたが、セブン・セブンソーダサイフォンのガスシンダーは、楽天で1Ⅼ 10本入りで1078円で販売してます。
なので、その料金で計算したいと思います。
1780円÷10本=1080円
1Ⅼ約108円なので、500mlで計算するので÷2にします。
なので、約108円÷2=54円
500ml=約54円
セブン・セブン500mlにかかるコスト
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
約54円 | 約1620円 | 約19440円 |
市販の500ml炭酸水にかかるコスト
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
60円~120円 | 1800円~3600円 | 21600円~43200円 |
市販とセブン・セブンの差額
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
-6円 ~ -66円 | -180円 ~ -1980円 | ‐2160円 ~ -23760円 |
比較結果
市販の安い方の炭酸水より、ちょっとだけコストが抑えられてるので、コスパが得られていますね
aarke(アールケ)の500mlにかかるコスパ
上記でも初回しましたが、aarke(アールケ)のガスシンダーは、楽天で60Ⅼ 2本で5940円で販売してます。
なので、その料金で計算したいと思います。
60Ⅼ×2本=120Ⅼ
120Ⅼをmlに変えると120000ml
120000ml÷500ml=240本分
5940円÷240本=24.75円
なので、500ml=約25円
aarke(アールケ)500mlにかかるコスト
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
約25円 | 約750円 | 約9000円 |
市販の500ml炭酸水にかかるコスト
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
60円~120円 | 1800円~3600円 | 21600円~43200円 |
市販とaarke(アールケ)の差額
1日にかかる金額 | 月30日間にかかる金額 | 年間12ヶ月にかかる金額 |
-35円 ~ -95円 | ‐1050円 ~ -2850円 | ‐12600円 ~ -34200円 |
市販との差額を見れば、aarke(アールケ)で炭酸水を作った場合、かなりコスパが得られることが分かりますね
比較結果!
市販と「ソーダサイフォン」「セブン・セブン」「aarke(アールケ)」それぞれの差額を見れば一目瞭然!
aarke(アールケ)が断然コスパに優れてます
だから、もしコスパで決めるならaarke(アールケ)をオススメします。
ここがポイント 年間最大34200円得ってことは、高級感のあるaarke(アールケ)本体を購入しても、1年で本体代金を回収できるってことです |
炭酸の強弱の調整はできるのか?
ヤッパリ、人それぞれ炭酸にも好みの強さってありませんか?
自分は「炭酸に弱いから強いのはちょっと」とか「ガツンっと刺激があるくらいが丁度いい」など、炭酸にも好みの強さがあると思うんです。
なので、ソーダサイフォンやaarke(アールケ)は、炭酸の強弱の調整ができるのか紹介したいと思います。
ソーダサイフォンの場合
ソーダサイフォン・セブン・セブンソーダサイフォンの炭酸の感じは同じみたいなので、2つを一緒にして紹介します。
炭酸の強さ
調べたところ、ソーダサイフォン、セブン・セブンは炭酸の強さは「中」くらいみたいですね
でも中には、弱いと感じる方もいるみたいです
炭酸の感じ方は人それぞれなので、強いと思う人がいたり、弱いと感じる人がいるみたいですね。
ちなみに、私「みちこ」も炭酸に弱いので、弱炭酸・中炭酸で十分なんですよ
炭酸の強さ調整
調べたところ、ソーダサイフォン、セブン・セブンは炭酸の強さ調整はできないみたいなので、留意ください
でも、それだったら強炭酸が好きな人は物足りない感じがするだろうなぁ
aarke(アールケ)の場合
aarke(アールケ)は炭酸の強弱の調整はできます
矢印のレバーを下げる回数で調整を行うことができます。
なので、簡単ではありますけど、紹介したいと思います。
弱炭酸の場合
弱炭酸の場合は、本体の注入レバーを1回下げて注入完了音の「ギーー!」が鳴れば、レバーを戻して完成です。
中炭酸の場合
中炭酸の場合は、本体レバーを下げて注入完了音の「ギーー!」が鳴ればレバーを戻して、これをもう1回同じことを繰り返します。
これで、中炭酸の完成です
つまり、炭酸の注入を2回行ってことです
強炭酸の場合
強炭酸の場合は、本体レバーを下げて注入完了音の「ギーー!」が鳴ればレバーを戻して、これをもう2回同じことを繰り返します。
これで、強炭酸の完成です
つまり、炭酸の注入を3回行ってことです
※ 注意点 この炭酸注入音は、ちょっと大きな音なので、最初はビックリすると思います。 最初から心構えができていれば、ビックリする事もマシになると思います (^-^) |
強弱調整の結果
結果として、ソーダサイフォンは強弱の調整はできませんが、aarke(アールケ)はできる結果になりました。
炭酸の強さの感覚は人それぞれですが、強炭酸が飲みたい方は、調整ができるaarke(アールケ)をオススメします。
aarke(アールケ)とソーダサイフォンの比較まとめ
ここまで、読んで頂いて本当にありがとうございます。
最後に、それぞれのまとめを紹介したいと思います。
本体価格のまとめ
価格だけでを比較すると、ソーダサイフォンの方が安いです
だから、価格だけで選ぶのなら、ソーダサイフォンをオススメします
ガスシリンダーのまとめ
1回の使用量を1Ⅼと考えた場合、ソーダサイフォンのガスシリンダーよりaarke(アールケ)のガスシリンダーの方が安いですね
デザインの種類のまとめ
ソーダサイフォンに比べてaarke(アールケ)の方がオシャレなデザインで、色(カラー)も6種類あるので、デザインで考えるならaarke(アールケ)をオススメします。
炭酸飲料に変えられる飲料水のまとめ
aarke(アールケ)は水以外炭酸飲料に変えられません。
でも、ソーダサイフォンはなんでも炭酸飲料に変えられるので、いろんな飲み物を炭酸飲料に変えて飲みたい方はソーダサイフォンをオススメしています
コスパの比較まとめ
コスパで考えるなら断然aarke(アールケ)をオススメします
なぜなら、毎日使う炭酸水をaarke(アールケ)に変えるだけで、年間最大34200円お得になるから
あと、今まで出てたペットボトルのゴミもなくなります
炭酸の強弱調整まとめ
ソーダサイフォンは調整ができないので、ガツンとくるくらいの強炭酸がいい方にはaarke(アールケ)をオススメします。
総合的まとめ
総合的に考えてみると、aarke(アールケ)の方がお得でオシャレなので、私はaarke(アールケ)をオススメします。
でも、自分は「やっぱりいろんな炭酸飲料を作りたい」と、そう思ってるのなら、ソーダサイフォンをオススメします。
aarke(アールケ)は炭酸水しか作れませんから………
もし、あなたがこの記事を読んで、aarke(アールケ)っていいじゃん!
そう思って、aarke(アールケ)が気になる・欲しいなぁって思ったのなら、私も購入した楽天で検索してみて下さい。
![]() |
価格:28,500円 |
強炭酸を作るならaarke(アールケ)がおすすめの理由4つ
みなさん こんにちは
初めての方は初めまして
私は、aarke(アールケ)で
毎日炭酸水生活を楽しんでる
専業主婦の「みちこ」と申します
最近、人々の健康志向の高まりにより注目を浴びてる「炭酸水」
食事の前に飲む事で、炭酸のシュワシュワ効果で満腹感が得られるためダイエット効果が期待できるほか、血行促進・新陳代謝アップなどの美容効果もあると言われています。
そこで、常に自宅で炭酸水を用意するために便利なのが炭酸水メーカーaarke(アールケ)です。
手軽に美味しい出来立ての炭酸水が楽しめるのに加え、お財布にも優しいアイテムとして、高い人気を獲得しています。
ここでは、私 主婦のみちこが炭酸水メーカーaarke(アールケ)を購入して実際に使ってみて、感じたこと・気付いたオススメの理由を4つ紹介したいと思います。
炭酸水メーカーに興味がある方・炭酸水メーカーaarke(アールケ)の購入を悩んでる方は、よければ参考にしてもらえると嬉しいです。
もくじ
- 理由1 aarke(アールケ)はレバー1つでオリジナルの強炭酸が作れる
- 理由2 aarke(アールケ)で1度に作れる強炭酸の量は?
- 理由3 強炭酸を市販で買うよりaarke(アールケ)で作る方が断然お得
- 理由4 aarke(アールケ)のカラーは選べる6種類
- 強炭酸を作るならaarke(アールケ)がオススメの理由まとめ
理由1 aarke(アールケ)はレバー1つでオリジナルの強炭酸が作れる
このaarke(アールケ)の説明では、レバーを下げて「ギ~」という音が出たらレバーを戻してます
これを1回行って弱炭酸、2回行って普通炭酸、3回行って強炭酸という感じで炭酸水が作れると紹介されてます。
では、理由1のレバー1つでオリジナルの強炭酸が作れるとはどういう事かと言うと
それは、簡単に言えば人が感じる炭酸の強さって、人それぞれと言うことです
私がaarke(アールケ)の炭酸で感じる感覚
私がaarke(アールケ)で炭酸水を作った時に感じる炭酸の感覚は、コチラ⇓⇓ご覧ください
注入の回数 | 私の感覚 |
1回目 弱炭酸 |
1回注入の場合、喉の奥がシュワシュワとしっかり強い刺激を感じる |
2回目 中炭酸 |
2回注入の場合、刺激が強くて喉の奥ピリピリする感じがする |
3回目 強炭酸 |
3回注入に場合、刺激が強すぎて喉に痛みを感じる |
このように、私みたいに炭酸に敏感な人なら、注入1回目の弱炭酸でもしっかり強炭酸に感じます。
つまり、弱炭酸・中炭酸でも、「これ炭酸強いね~」って強炭酸に感じる方がいるので、1回注入の弱炭酸でも強く感じる人がいれば、3回注入しないと強く感じない人もいるので、レバー1つで自分に合ったオリジナルの強炭酸が作れるってことです。
自分の好みの強炭酸が作れるから嬉しいね
作り方も簡単
作り方は上記でも紹介しましたが、レバーを下げて、「音」がなったらレバーを戻します。
でも、「音」はちょっと大きい音なので、最初はビックリすると思います(笑)
でもすぐに慣れます^_^
たったこれだけで、オリジナルの強炭酸水が作れますよ
とっても簡単でしょ!
理由2 aarke(アールケ)で1度に作れる強炭酸の量は?
このaarke(アールケ)はソーダストリームのガスシリンダーを使います。
なので、私は大手通販サイトのAmazonで60L 2本セットを購入しました。
その場合、500mlのペットボトルに例えると、どれくらい強炭酸水が作れるのか紹介します。
レバー1回の場合
ガスシリンダー1本60Ⅼ(60000ml)÷500ml=120本分
120本分×2=240本分
なので、1日500mlのペットボトル1本使うペースなら、約8ヶ月間ガスシリンダーの購入ナシで大丈夫です
レバー2回の場合
注入も2倍だから、(240本分÷2=120本分)なので、500mlのペットボトル約120本分作ることができます。
なので、500mlのペットボトルを1日1本使うと約4ヶ月間はガスシリンダーの購入はナシで大丈夫です
レバー3回の場合
注入も3倍だから、(240本分÷3=80本分)なので、500mlのペットボトル 約80本分作ることができます。
なので、500mlのペットボトルを1日1本使うと約3ヶ月間はガスシリンダーの購入はナシで大丈夫です
私の場合だと、1回の炭酸注入でオッケイなので500mlのペットボトルで計算したら、だいたい240本分作ることができるね
こんなにいっぱい炭酸水が作れるなら、お財布にも優しいから毎回安心して主人や子供たちに飲ませてあげられるわ~^_^
理由3 強炭酸を市販で買うよりaarke(アールケ)で作る方が断然お得
強炭酸を作るなら市販の炭酸水を買うより、断然お得です
その理由は⇓⇓コチラの表をご覧下さい
市販・aarke(アールケ)の金額比較表
比較対象商品 | 市販の炭酸水 | aarke | 市販とaarke差額 |
対象商品 | 500mlペットボトル | ガスシリンダー60L 2本5940円 | |
1本の金額 | 約60円~97円 | 約25円 | 約35円~72円お得 |
1ヶ月使用した金額 | 約1800円~2910円 | 約750円 | 約1050円~2160円お得 |
この表は、私が市販で販売されてる強炭酸水と、炭酸水メーカーaarke(アールケ)で強炭酸水を作った場合の金額の比較表です。
この表を見てもらえば解ると思いますが、私のように弱炭酸でも十分強炭酸に感じる方なら1ヶ月最大2160円お得になります。
つまり!
炭酸水を飲むなら、aarke(アールケ)で作った方が断然お得だから、お財布にも優しい!!
理由4 aarke(アールケ)のカラーは選べる6種類
この炭酸水メーカーaarke(アールケ)は、完全なステンレス・スチール製のボディで設計された唯一のソーダマシンで、 北欧独特のシンプルな美しさを極めたコンパクトな設計が特長になってます。
aarke(アールケ)のカラー
現在販売されてる炭酸水メーカーaarke(アールケ)には全6種類のカラーが販売されています。
漆黒のような色合いの「マットブラック」
純白のような「ホワイト」
機械的な色合いの「スチールシルバー」
アンティークのような雰囲気の「コッパー」
眩い光沢を放つ「プラスゴールド」
黒光りがカッコ良さ引きたたさせる「クロームブラック」
このように、カラーも6種類あるから、キッチンのイメージに合わせて、色を選んでオシャレに変身させてみてはどうですか?
戦用のペットボトル
|
|
aarke(アールケ)の専用ペットボトルも「クロームブラック」「シルバー」と2種類あります。
お好みに合わせて、本体とペットボトルを自由に組み合わせてくださいね
ちにみに、家はキッチンをシルバーで統一してるのでシルバースチールを選んだよ!
オシャレでしょう(^-^)
強炭酸を作るならaarke(アールケ)がオススメの理由まとめ
ここまで読んで頂きありがとうございます。
この記事を読んで解って頂いたと思いますけど、aarke(アールケ)の使い方は簡単だし、aarke(アールケ)で炭酸水を作れば、500mlのペットボトル240本分も作れるから、毎月の炭酸水代のコストダウンに繋がって、ホントお得になります。
それに色も6色あるから、キッチンに合わせて色を選べば、キッチンをオシャレに変身させること間違いなし!!
だから、炭酸水メーカーに興味がある・どの炭酸水メーカーを買うか迷ってる、そんな方に私はaarke(アールケ)をオススメしたいと思います。
![]() |
価格:28,500円 |
![]() |
価格:1,980円 |
重い水ボトルの交換が不要のおすすめウォーターサーバー
みなさんこんにちは
初めての方は初めまして
主婦の「みちこ」です
今回は、「重いボトル交換がない」おすすめウォーターサーバーについてお話したいと思います。
興味があれば、このまま読み進めて下さい。 (^_^)
目次
- ウォーターサーバーとは
- ボトル式デメリットランキング
- 重いボトル交換がないウォーターサーバーとは?
- 設置前日までの連絡のやり取りが簡単
- 新型ウォーターサーバーのコスパ
- 新型ウォーターサーバーのメリット
- ウォーターサーバーの口コミ情報
- 最後に今だけお得情報
ウォーターサーバーとは
みなさんもご存知だと思いますが、ウォーターサーバーというのは、ボトルに入った美味しい水を宅配で定期的に購入して、レンタルしたウォーターサーバーに取り付けて冷水・温水をいつでも飲めるようにした機械です。
ヤッパリ誰でも水道水より美味しい水(ミネラルウォーター)が飲みたいと思います
(^-^)
だから美味しい水を飲みたい人は、近所のスーパーで購入したり、専用ペットボトルを購入すれば飲める美味しい水を飲んでると思います。
でも、毎回買ったり、注ぎに行って自宅に持って帰るって、正直面倒だと思いません?
だから、面倒だと思ってる人たちは、定期的に美味しい水が自宅に届くウォーターサーバーを自宅に設置するんだと思います。
その方が楽だから
あ、でもこれは、私「みちこ」の意見なので、違う方がいたらごめんなさい m(__)m
でも、自宅に美味しい水が届くウォーターサーバーにもデメリットがあります。
なので、次はボトル式のウォーターサーバーのデメリットを紹介したいと思います。
ボトル式デメリットランキング
さてみなさんは、ボトル式ウォーターサーバーのデメリットランキングって知ってますか?
そのままの意味なんですけど、ボトル式のデメリットランキングです。
では、今回はボトル式のデメリットランキングを上位3位を紹介したいと思います。
デメリットランキング第3位
第3位は、ボトルの収納スペースです
既にボトル式を使ってる方なら知ってると思いますが、ボトルってハッキリ言って、小さい物ではありません。
だから、毎回定期的に何個か注文してる場合は、収納スぺースが必要になります。
つまり、収納スペースがない家庭はボトル式は大変だと思います。
デメリットランキング第2位
続いて
第2位は、空になったボトルです
空になったボトルは、プラスチック扱いになるので、週に1回のペットボトルの日に、缶・ビン・ペットボトルと一緒に捨てないといけません。
だから、これも捨てる日まで置き場所に困ることになりますね
ま~
これは、他にも缶・ビン・ペットボトルのゴミもあるので、置き場所に関しては、少し困る程度だと思います。
でも、何が2位になるほどの問題なのかと言うと、それは潰さないとダメってことです。
私の所はないですが、地域によるとペットボトル類を潰して捨てないとダメな地域があります。
だから、ウォーターサーバーの空になったボトルも潰さないとダメなんです。
ホントこれが大変なんです。
だってウォーターサーバーのボトルって、けっこう大きいじゃないですか?
考えるだけでも、ホント苦労するだろうなって思います。(-_-;)
こう言った理由で、空のボトルが2位になってます。
では、次はいよいよ第1位の発表です
デメリットランキング第1位
第1位は、ボトルが重いです!!
そうですよねぇ~(~_~;)
だって、ボトル1つの重さは12kgありますから!Σ(゚Д゚)
そりゃ~重いですよねぇ(-_-;)
男性ならともかく、女性(主婦)には12㎏のボトルの交換なんてホント大変です!
マッチョな女性(女性ビルダー)なら、トレーニングって言って楽しんで運ぶかも知れませんけど(^▽^;)
普通の女性(主婦)だったら、ボトルの交換や運ぶことって、正直大変ですよねぇ
どうでしたか?
この結果を見て、アナタはどう思いました?
私は、このデメリットを総合的に考えると、ボトルがない方が絶対いいじゃんって思いました。
なので、次はタイトルにもあるように、「重いボトル交換がない」おすすめのウォーターサーバーを紹介したいと思います。
重いボトル交換がないウォーターサーバーとは?
ヤッパリ、重たいボトルの交換がないとメッチャ楽だと思いません?
ボトルが無くなれば、毎月の定期的に届くボトルの置き場所も考えなくてもいい。
ゴミとして捨てるために苦労して潰す必要もない。
本当にボトルが無いといい事ばっかりだと思います。
だから、私「みちこ」が、今回 紹介したい「重いボトル交換がない」ウォーターサーバーとは、こちらのウォーターサーバーです
コチラは、AQUASTYLE(アクアスタイル)のウォーターサーバーOHC-500Uです
このAQUASTYLE(アクアスタイル)のウォーターサーバーは、なぜボトルが不要なのかと言うと
それは、本来ボトルタイプは山のお水や水道水を、製造工場で美味しい水(ミネラルウォータ)に特殊製法で変えて、自宅に運んでくるって仕組みです。
ですが、このAQUASTYLE(アクアスタイル)は、水道とウォーターサーバーを直接繋いで、ウォーターサーバー内の特殊製法で美味しい水(ミネラルウォーター)に変えてくれます。
ただし、この装置は1年間しか使用できません。 |
でも、交換って言っても難しくはないみたいなので安心して下さい
詳しく知りたい方は、公式サイトに交換方法の動画も用意されてるので、そちらをご覧ください
でも、この装置は凄くないですか?
つまり、「重いボトル交換がない」とは、自宅の水道水をウォーターサーバー内で、美味しい水(ミネラルウォーター)に変換できるようになったウォーターサーバーのことなんです!
だから、面倒なボトルが不要になるって事なんです!
しかも、水を通すホースも、このように⇩⇩細いホースを使うので目立ちません
どうですか?
これなら目立たないでしょ?
だから、このように室内に設置しても、水道水と繋いでるなんて分りにくくなってるので、目立ちません
設置前日までの連絡のやり取りが簡単
ウォーターサーバーを申し込んでから、設置日程や設置場所などのやり取りやが、全てメールやLINEだけでオッケー!
これはホント、今のコロナ禍の状況下では、とても嬉しいですね (#^.^#)
コチラとしても、業者の方との触れ合いが設置当日だけなのは、感染リスクが下がるからとてもありがたいですね(^_^)
これなら、安心してウォーターサーバーの設置を申し込めますね
新型ウォーターサーバーのコスパ
次に、この新型ウォーターサーバーAQUASTYLE(アクアスタイル)のコスパを紹介したいと思います。
※内容が上記と重複する部分もあります
水に関すコスパ
上記でも紹介しましたが、まず水が入ったボトルが無くなったってことですね
ボトルがあると、収納スぺースを確保しないとイケないのが大変
12kgもある重いボトルを運ばないとイケないのが大変
あと、空ボトルのゴミを潰さないイケないから大変
これらの水に関する大変が、AQUASTYLE(アクアスタイル)を設置するだけで解消されるので、コスパに繋がります。
料金に関するコスパ
まずはコチラをご覧ください
これは、他社製のボトル式の価格です
この価格に対して、AQUASTYLE(アクアスタイル)の価格は
どんだけ使っても、ずーーっと3280円です
この価格を見ても分ると思いますが、料金に関してもAQUASTYLE(アクアクリスタル)の方が十分コスパに繋がります。
新型ウォーターサーバーのメリット
続いて、このAQUASTYLE(アクアスタイル)ウォーターサーバーのメリットについて紹介したいと思います。
コチラも、上記とほとんど重複すると思いますが、ご了承ください m(__)m
新型のメリット
AQUASTYLE(アクアスタイル)新型ウォーターサーバーを自宅に設置した場合
・ボトルの交換不要 |
AQUASTYLE(アクアスタイル)のウォーターサーバーを自宅に設置した場合、これだけのメリットがあります。
「だから、今までボトル式のウォーターサーバーを使っていた方・ウォーターサーバーを検討中の方に是非オススメしたいです!」
ウォーターサーバーの口コミ情報
愛知県在住kさん
対応がきめ細やかで、無理なお願いにも応えてくれた!
設置にあたって水道工事の業者さんが来るとのことでしたが、コロナウイルスの影響もあって職場内の従業員から「他県から派遣される業者さん(全国展開しているような業者さん)は怖いよね…」と言われてしまいました。
設置を延期するつもりで相談したところ、アクアスタイルさんから「地元の水道業者さんにお願い出来るかかけあってみます!」とお応えが。
設置予定の日程も迫っていましたがとても頑張ってくれたようで、当初の予定通りに設置ができました!
水道業者さんも丁寧に作業をしてくれて、こちらの無理なリクエストにもしっかりと応えてくれました。
サーバーの使用がとっても便利なのはもちろんですが、私はアクアスタイルさんの「配慮が行き届いた対応」がとても嬉しくて、アクアスタイルさんと契約してよかったなと思いました。
これからも頑張ってください(^▽^)/
この他にも、公式サイトに口コミが用意されてますので、良かったらご覧ください
最後に今だけお得情報
最後まで読んで頂きありがとうございます m(__)m
ここまで読んで頂いたので、私「みちこ」からお得情報を紹介したいと思います。
お得情報とは
その、お得情報は何かというと………
現場調査費用(工事費)・訪問費用(出張費)が全て0円
これはナゼ0円なのかと言うと、メーカーのAQUASTYLE(アクアスタイル)さんのウォーターサーバーをとにかく使ってみて欲しいから………
「うちのキッチンでも取付できるの?」「水道直結ってどうやるの?」「水道水は使えなくなるの?」などなど、お客様の不安を解消するべく、現場調査費用や訪問費用をメーカー負担で行わせていただいています。
工事業者は水回りのプロが訪問し、お客様と入念な打ち合わせをしながら設置場所を決定。
ご心配や不安もその場で解決いたします。
そんな想いから工事費・出張費を0円で提供してるんです!
また、特殊部材が必要となった場合は先にお見積書を発行し、お客様にご納得いただいてから施工を行います。
最後までしっかりサポート
それに、申し込みから設置完了までしっかりサポートもバッチリ!
もちろん業者訪問前でもLINEやお電話にてオペレーターが随時お客様の疑問にお答えいたします。
はじめての水道直結タイプでご不安な方でも、安心してご使用頂けるように設置完了までのバックアップも完璧です。
だから、もしウォーターサーバーが気になる・家にも置こうかなぁって思ったのなら、一度申し込んでみてはどうですか?
その後で、不安や質問があるならメーカーに相談してみたらいいと思います。
それで、納得がいかない場合はキャンセルするのも良いと思います。
でも、「みちこ」は、こんなに安心サポートもしてくれて、メリットやコスパがいいAQUASTYLE(アクアスタイル)のウォーターサーバーを断然オススメします。
炭酸水メーカーaarke(アールケ)の口コミ情報
みなさんこんにちは
炭酸水メーカーaarke(アールケ)で
炭酸水生活を楽しむ主婦の
「みちこ」です
さて、ここ最近人々の健康志向の高まりによって、注目を浴びてる「炭酸水」食事の前に飲んだら、炭酸のシュワシュワ効果でお腹が満腹感に満たされるため、ダイエット効果が期待されていたり、炭酸水で顔を洗えば、炭酸のシュワシュワが刺激となって、新陳代謝アップ・血行促進などの美容効果にも繋がるとも言われています。
その他にも、料理の面でも大活躍しています。
例えば、「パンケーキ」や「お米」や「天ぷら」などに使えば、ふっくらと美味しく仕上がるので、毎日家族の為に料理を作る主婦や、趣味で料理を作る方にとても人気です。
そこで、そんな炭酸水を自宅で常に用意するために役立つのが「炭酸水メーカー」です。
手軽に毎日美味しい炭酸水が自宅で作れるってことと、毎月炭酸水にかかるお金の負担を減らしてくれるアイテムとして、今高い人気を集めています
ここでは、毎日aarke(アールケ)で楽しい炭酸生活を送ってる私「みちこ」が、自分で実際に使って感じた個人的な感想や、aarke(アールケ)を使ってる方達の悪い口コミ・良い口コミなどを紹介したいと思います。
炭酸水メーカーaarke(アールケ)を購入するか悩んでる方は、参考にしてもらえると嬉しいです (^-^)
もくじ
aarke(アールケ)とはどんな炭酸水メーカー?
炭酸水メーカーaarke(アールケ)とは
スウェーデン生まれの炭酸水メーカーで、北欧独特のデザインをさらに洗練させて、フォルム・デザイン・使い方の全てにおいてシンプルを追求したモデルの炭酸水メーカーと言われています。
特徴
私が、aarke(アールケ)の特徴は?と聞かれて、あげるとしたら、なんといってもフルステンレスの高級感のあるボディーですね (^_^)
フルステンレスで作られているので、丈夫でさらに見た目がオシャレだから、キッチンのどこに置いてもキッチンをオシャレに変身(レベルアップ)させる演出効果としても抜群です。
出来るだけスリムで見た目を美しくするために、 内部機構も可能な限りコンパクトに設計されています。
だから、炭酸の注入方法も簡単にできてます
簡単な炭酸の注入方法
本体のレバーを下げて、ボトル内の炭酸圧力が上がり、注入「音」が変わったら、 レバーを戻し、ボトルを外して完成です。
このレバーを下げる操作を繰り返す回数で、弱炭酸~強炭酸へと調整が可能となっています。
aarke(アールケ)が使用するガスシリンダーは、ソーダストリーム社のガスシリンダーを使用しています。
このように簡単な操作で炭酸を注入できるようになっています。
では、次に悪い・良い口コミを紹介したいと思います。
aarke (アールケ)の悪い口コミ
・ガスシリンダーを着けてたままにしてると、ガスが若干抜けていく ・初期不備で返品交換をする場合もある ・炭酸の注入完了の合図の音が大きい ・専用ボトルの取り付けが「ねじ式」なので、若干やりにくい ・1回の注入だと炭酸が弱い気がする ・商品にキズがあったので、交換してもらった |
悪い口コミをいろいろ検索しましたが、これくらいしか見つかりませんでした。
aarke(アールケ)の良い口コミ
32歳 男性 私は、お酒が好きで良く外へ飲みに行っていたのですが、コロナの影響で飲みに行けなくなったので、アールケを購入しました。 デザインもオシャレで、専用ボトルの取り付けも最初は戸惑ってしまいましたが、今は慣れて簡単にできます。 今では、毎日宅飲みや炭酸水生活を漫喫しています。 |
25歳 男性 アールケを買ってよかったです。 デザインがシンプルでオシャレで良かったので、僕は一目でシルバーを気に入って購入しました。 家に届いたので、早速キッチンへ置いてみたら一気に見栄えました。 キッチンのオシャレアイテムとしてもオススメですね もちろん炭酸水もお酒を作ったり、ジュースを作ったりして毎日楽しんで飲んでます。 |
40歳 男性 炭酸の強さデザイン共に文句無しの商品です でも、ひとつデメリットをいうと、音ですね 炭酸注入完了合図の音が最初はビックリしました(笑) でも直ぐに慣れます。 だから、結論は文句無しだと思います。 これからも炭酸水生活を楽しんでいきます。 |
34歳 女性 私は、ソーダーストリームを持ってるので思ったのですが、炭酸の様子が分かりやすいです。 ソーダストリームだとガス抜きを行なわないと状態がわからなかったので、レバーを下げるだけで炭酸が出てくるのはわかりやすかったです。 炭酸の強さはソーダーストリームと同じくらいだと思いますが、アールケの方が泡はキメ細かいので飲みやすいです。 なので、私と主人はお酒、子供たちはカルピスソーダーなどを作って楽しく飲んでいます。 |
みなさん、aaeke(アールケ)で作った炭酸水で、それぞれ楽しんでいるみたいですね